ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。

特定健診・特定保健指導

特定健診とは

国民医療費の約3割、日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、健康保険組合に加入している40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診を行います。

被保険者(本人) 特定健診の項目は、会社が行う定期健康診断の項目に含まれています。
被扶養者(家族)
任意継続被保険者(本人)
任意継続被扶養者(家族)
特定健診の項目は、被扶養者健診の項目に含まれています。
詳細は被扶養者健診のページをご参照ください。

特定保健指導とは

特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。

特定健診・特定保健指導の流れ

腹囲とBMIが基準に該当した場合、血糖・脂質・血圧・喫煙習慣の有無の「追加リスク」に該当するかをチェックします。
この「追加リスク」の保有数に応じて、「情報提供レベル」「動機付け支援レベル」「積極的支援レベル」の3段階にグループ分けされます。
なお、すでに血糖・脂質・血圧について服薬中の方は、治療が優先されるため、特定保健指導の対象となりません。

特定健診・特定保健指導の実施は、健康保険組合などの医療保険者の義務として「高齢者の医療の確保に関する法律」で定められています。
対象者個人に対して罰則等はありませんが、特定健診・特定保健指導の実施率は、医療保険者が国に支払う「後期高齢者支援金」の負担の増減に関係し、実施率が低いと健康保険料が上がる可能性があります。
加入者一人ひとりの健康が、健康保険料の上昇を抑える大きな力になりますので、年に1回、特定健診を受診し、生活習慣の改善が必要な方は、特定保健指導を受けましょう。

ページトップへ